雨を砂糖水に変え、昆虫にとっての食料源となる「人工花」をつくるプロジェクトがオランダではじまった。
「わたしたちは自然を破壊する種ではなく、テクノロジーと自らの知性を自然環境の『回復』に活かすことができる」──。
プロジェクトを実践するオランダ人デザイナーの言葉からは、テクノロジー、自然、そして人間の理想的な共生社会が見えてくる。
現在、開催中のミラノ・トリエンナーレでキュレーターを務めたパオラ・アントネッリ(MoMAシニアキュレーター)は、そのテーマに
「Broken Nature」を掲げた。
人類が地球に与えた影響を可視化しようとする地質学的な新しい定義「人新世(アントロポセン)」の時代において、わたしたちが壊してしまった
「自然」をいかに回復できるか。Broken Natureの副題としてつけられた「Design Takes on Human Survival(デザインが人類の生き残りを担う)」、
そして「Restorative Design(回復のデザイン)」という言葉からは、これからのデザイナーが担うべき役割が見えてくる。
では、回復のためのデザインとはなんだろう? オランダ人デザイナーのマチルダ・ボエルハウエルが手がける新しいプロジェクトは、
そのヒントを示してくれるかもしれない。
幼少期から動物や昆虫の進化、生態系のなかで果たす役割に魅了されていたというマチルダは、都市のなかに人工的な花を置き、
それを都市で暮らす昆虫の栄養源にしようとするプロジェクト「Insectology: Food for Buzz」をオランダで始めた。
「都市は人類最大にして最も複雑である」と言ったのは、かのケヴィン・ケリーだが、人類が発明した巨大な人工物としての都市において
自然は“希少”である。進化生物学者のメノ・スヒルトハウゼンによれば、都市で暮らす動物は独自の生態系進化を遂げつつあるという。
動物に限らず、昆虫が都市で“ウェルビーイングな暮らし”を送るには、まだ工夫できることが多くあるに違いない。
■雨を砂糖水に変え、昆虫にとっての食料源となる
「花と昆虫の関係は、自然界で最も魅力的なつながりのひとつです。花は昆虫のために進化し、昆虫は花のために進化しました。
しかし、わたしたちはコンクリートと石でつくられた『都会』というジャングルに住んでいます。
花は、わたしたちが暮らす都市では、当たり前に目にするものではなくなっています。この変化は、劇的な昆虫の減少をもたらしました」
昆虫は食物連鎖のなかで必要不可欠であり、昆虫が減少すれば生態系は崩れ、ほかの動物の数も減少してしまう。
「それは雪だるま効果のようなものです」とマチルダは表現する。
だからこそ、都市のなかに花を増やすことで、昆虫が再び繁栄する手助けをしようと試みている。
「ドイツのある調査では、過去27年間で昆虫の個体数が75パーセント減少したと言われています。地球温暖化、農薬の使用、食料と生息地の不足が
主な理由です。気候変動に短期間でアプローチするのは難しく、農薬は規制が進んでいます。なので、昆虫のための食料源をつくる方法を選びました」
そこでマチルダが取り組んだのが、「Insectology: Food for Buzz」だ。
同プロジェクトでは、科学者やエンジニアと協力し、雨を砂糖水に変えるシステムを兼ね備えた人工的な花をつくり、都市に住む昆虫の
花粉媒介者としての機能や、緊急時の食料源になるようにした。
それは、マチルダが「受粉のビッグ5」と呼ぶ、ハチ、マルハナバチ、ハナアブ、蝶、蛾をひきつけるものだという。
■わたしたちの知性をもってすれば、自然を回復できる
アントロポセン(人新世)を「人類が地球に与える影響の大きさに気づきはじめる時代」と定義しつつ、マチルダは別の見方を示す。
「かつての自然がなくなり、そのすべてが人々のリクリエーションとリラクゼーションのためのものになっています。これは時代遅れの考えであり、
わたしにとって人新世とは、自然回復の必要を実感し始める時代と言えるんです。わたしたちの欲求やニーズのために自然を利用するのではなく、
わたしたちの知性をもって回復できるものへとシフトしていくべきだと考えています」
※続きはソースでどうぞ
続きを読む
Source: ダイエット速報@2ちゃんねる
【研究】雨を砂糖水に変え、昆虫にとっての食料源となる「人工花」をつくるプロジェクトが開始されるwwwww